2100226⑦「感染症と耐性菌」

「耐性菌」

抗生物質を使い続けていると、細菌の薬に対する抵抗力が高くなり、効かなくなることがある。このように、薬への耐性を持った細菌の事を薬剤耐性菌という。最近現れた例として、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌がある。この細菌は抗生物質で克服されたと思われていたが、耐性菌が現れた。これを克服するために新しい抗生物質が開発され、その耐性菌が

現れるといういたちごっこが続く。

この格言 You use it  You lose it →使い続ければ、それを失ってしまう

・ペニシリンの開発

 1940年フレミングによりペニシリンが開発され、感染症は激減した。フレミングは耐性菌の出現を

 警告していた。

・耐性菌の状況

 大腸菌 インドでは90%、日本では20%が耐性菌化している。まだ日本は抗生物質使用を抑えている

 ほうである。

 耐性菌が増え続けることに依って、感染症対策が追い付かず、2050年には世界で1千万人が

 死亡するといわれる。

・新しい抗生物質の開発  困難さを増している。

 絶え間ない開発が求められるが、現実には進まない。開発されても乱用ですぐ耐性菌が現出し、

 薬メ-カ-は開発費を回収できない。
・対策  耐性菌を生まない医療が必須

 抗生物質使用を抑制する。2013年基準で2/3とするアクションプランが実施されている。

 過剰医療の減少、不要な抗生物質使用をやめる(医師の側の責任)

 例えばウィルス性の風邪、インフルエンザに抗生物質は効かないのに、処方される抗生物質  

抗生物質の容易な販売(店頭・通販)

  医師の勉強不足が指摘され、患者も安易に抗生物質を勝手に服用しないことが求められる。

 

 

「コメント」
昔から、すぐ薬を多く処方したり、注射をするのは藪医者と言われていた。これには無知な

患者も加担している。