191203⑩「王統迭立と幼帝の誕生~9世紀の古代王権(2)」
前回は兄弟相続が行われたことを話した。しかし兄弟相続は基準が曖昧で争いが起きやすい欠点があり、親子相続が安定する。王統迭立が変わるきっかけは、承和の変である。
(承和の変) 広辞苑
謀反の罪で橘逸成らが流罪、皇太子廃立した事変。藤原良房が計画した政治的陰謀。
(藤原良房)
北家。人臣で初めての摂政太政大臣。以降の北家全盛、摂関家の起点を作った。
「承和の変」 兄弟相続の争いと、藤原氏内部の抗争が原因。
高校の教科書では、原因は藤原氏の他氏排斥として書かれているが、事実は以下である。
・これまで、皇太子の即位と共に、取り巻きが栄進する。仁明天皇の時に皇太子は恒貞親王(叔父
淳和天皇の皇子)。仁明天皇の信認を得ていた藤原良房は、現皇太子を廃し、仁明天皇の子で良房の妹が生んだ道康親王の立太子を図った。後の文徳天皇。
・不比等の四嗣子(武智麻呂-南家、房前-北家、宇相-式家、麻呂-京家)の内、桓武以来式家が
全盛。
ここで北家の藤原良房が式家追い落としを画策した。
「承和の変後の天皇制」
・桓武天皇以降の王統の兄弟迭立を解消し、嫡系王統を成立させていく。
・藤原北家の全盛となり、以降摂関政治がスタ-トする。
・この為に、これまでなかった幼帝即位が不可避となっていく。幼帝でも可能な摂関家による
政治体制が確立。
文徳天皇 23歳 仁明天皇の皇子
清和天皇 9歳 文徳天皇の皇子
陽成天皇 8歳 清和天皇の皇子
醍醐天皇 13歳 宇多天皇の皇子
朱雀天皇 8歳 醍醐天皇の皇子
奈良時代の草壁系天皇の体制が、光仁天皇の時で崩れ王統迭立となったが、承和の変後また
嫡系王統になっていく。
「コメント」
講師は教科書の説明が違うということを細かく例証したが、少し素人には聞き辛い。くどすぎるのでかなり纏めた。果たして正しいのか自信がないが、自分なりには納得。