歴史再発見「元号文化の歩み」               京都産業大学名誉教授…所 功

181204⑩「明治維新と改元」  一世一元の実現

明治というのは年号文化では画期的な時代である。江戸時代から一世一元が良いという意見は

あったが、それが実質的に法律の下で実施されたのが明治時代以降である。

(江戸時代の一世一元論者)

・中井竹山   江戸中期の儒学者 懐徳堂(大阪商人が作った塾の筆頭)

 天明8年 松平定信の諮問に答えて「草茅危(そうぼうき)(げん)」を提出。この年は御所の大火、天明の大飢饉

 明・清が実施している一世一元を提唱する

・藤田幽谷 江戸後期の儒学者 藤田東湖は父。

 清では皇帝崩御の翌年に改元し、一世一代である。日本もそうすべしと主張。

(明治維新よりの一世一元実現)  岩倉具視

本件に影響力を持ったのが、公家出身の岩倉具視。状況判断が的確で、先が見えた人。

古代から続く朝廷公家の改元論を下級公家故に拘らず、明治改元に次のように意見具申。

 ・一世一元が望ましい  今までの改元は煩多である 今迄は在位中の改元回数の多さ・手続きが

  煩瑣

 ・23の元号案から天皇が決めるべし

(明治改元の手続き)

・慶応4年(1868年) 松平(よし)(なが)(春嶽)は、学者に諮問し新年号案を天皇に奏上し、天皇がくじを

 引いて決定。

 ・出典 五経の一つ「易経」→聖人南面してに向かいむ     

  

「コメント」

元号に関係ない話が長すぎる。このテーマで元々カルチャ-で週一にしても3月は長すぎる。 

薄めないと持たないであろうことは想像できるが。しかし知らない話があちこち出てくるので面白くはある。