歴史再発見「元号文化の歩み」 京都府立丹後郷土資料館学芸員…吉野健一
181127⑨「江戸時代の年号」
「禁中並びに公家諸法度」以来、寛永更には幕末までを話す。
1615年(元和元年)徳川幕府が天皇と公家の守るべき法を定めたもの。全17条。
天皇は学問を第一にすべきこと。公家の席次・任用・衣服など更には改元についても言及している。
これが徳川時代を通じて宮中と幕府との関係を決定付けた。
ここの8条に年号に関する規定がある。
「元和への改元そして寛永へ」
豊臣が滅亡して、徳川へ。慶長から元和に改元。(1615年) 慶長20年=元和元年 後水尾天皇
元和は10年続いて寛永へ。これは甲子(きのえね)の革年改元である。→寛永通宝(1文、4文)で知られる。建前では中国の元号から選ぶことになっているが、ここから中国の年号は排除される。
「正保改元」
三代将軍家光が「年号は天下を支配している幕府が決めるべき」として、朝廷の反発を受ける。
しかし{正しい事が保たれる}として、正保に決定。しかし手続き的には朝廷が決めたことになっているが、詩幕府が承認しなければ改元は出来なかったのである。
「江戸時代の改元の仕方」
〇改元の提案
(幕府) ・天変地異
・将軍の交代
(朝廷) ・天皇の代替わり
・革年改元
甲子(きのえね、かっし)・戌辰(つちのえたつ、ぼしん)・辛酉(かのととり、しんゆう)
〇朝廷側の改元の進め方
・摂関家(摂関に任じられる家柄 藤原北家に限られる。
後の近衛・九条・二条・一条・鷹司の五摂家)から儀式の責任者を選出する。
・新しい年号案を出す菅家の人々 4人 菅原道真の子孫
・天皇に摂関家の代表と菅家4人で、年号案を天皇に諮問する。
・これに基づき幕府に了解を求める。
・決定すれば天皇より改元の詔発布。
〇改元に関する意見
・新井白石 期中の改元は意味がない。改元によって何か変わるものではない。
・中井竹山 松平定信への意見書で、一世一元を提案
この様な意見が、明治維新後の一世一元に繋がっていく。
・庶民 明和→安永への改元に際して
狂歌「年号は安く永くというけれど諸色高くて今は迷惑(明和九年)
「幕末の改元」 朝廷主導
幕末になると幕府と朝廷の力関係が変わってくる。朝廷の発言力が増してくる。改元は朝廷主導になって行く。
・元治の改元
当初朝廷は「令徳」という案が出すが、「徳川に命令する」という意味として、幕府は大反発。
しかし表だって反対できず裏面交渉で撤回してもらうこととなる。
・慶応への改元 江戸時代最後の年号 以降明治となる
朝廷が一方的に決めた。
・明治維新 「禁中並びに公家諸法度」は廃止され、完全に朝廷主導となって行く。
「コメント」
何事も力関係で決まっていくのは、古今東西当然のことである。さて今取りざたされていた平成からの改元はどの様な仕組みで、決まっていくのか。もう決まっているとの説もある。