210612②「夫婦、家族関係がどのような形でいとなまれていたのか」
日本の古代の戸籍は、正倉院に残っていた。縄文・弥生と、女性の力は強かったが、古代になって徐々に男性優位となっていく。古代の戸籍から見える夫婦関係をみて行く。
・夫婦別姓
家が確立していない古代では、氏族制度の中で夫婦別姓
別姓は基本的には家が確立する明治時代以降に考えた方がいい。
・夫婦の年齢差→再婚が多い
若い時は離れていないが、年を取ると年齢差が出てくる。これは、配偶者との別れで再婚していると
考えられる。
死亡率が高く、寿命が短かった。夫婦で同時に年を取るというのが当時は稀であった。
特に中高年の男は、若い女と再婚している。再婚は生存率を高める有効な戦略であった。
・17戸の母集団で、11戸が再婚であった。
・高齢者
男女の差はないが、高齢女性は寡婦が多く、男は夫婦が多い。女性はある年齢になると、
再婚対象から離れる。古代の高齢者の生存は大変であった。
「コメント」
一見、男有利であるように見えるが、前提として、有利な再婚には、経済力がなければ出来なかったのでは。いずれにせよ、厳しい生活であったろう。