文学の世界「鴨長明と方丈記~波乱の生涯を追う」                                             

                                      講師 浅見 和彦(成蹊大学名誉教授)

 

161222「鴨長明にとっての家族 

隠遁者としての鴨長明にとっての家族を考えるときに、彼の作品から色々な関係を見てみる。

「家族との関係の例」  

・先週話した入間川洪水

  長明鎌倉下向の直前に、武蔵国入間川で大洪水。村長と下人は家が流され始めたので、濁流に

  飛び込み泳いで助かる。この時、自分が助かる為に妻子を見捨ててしまう。その後の嘆き。

・補陀落渡海

  南海上にあるという観音菩薩が住むという補陀落浄土。ある人が妻や子がいるのに、補陀落渡海

  をすると決心した。

  そして言う「私は決意を固めている。止めようはないぞ。」家族は、彼の小舟が沖に消えていくのを

  立ちすくんで見ているだけ。有名なのは紀州那智の、補陀落山寺。渡海した人たちの墓標が

  残っている。

・九州の大地主

  実りの秋の頃、この男はふと、この幸せが何になるのか感じる。こういう安穏な生活を止めて、

  隠遁しようと決意。

  家族を捨ててそのまま、京に向かう。急を聞いて娘が駆け付けて、袖を捕まえて何故行くのかと

  問う。「私達を捨てて何処へいくのですか。」すると男は、刀を抜いて自分の髪を切ってしまう。

  これに驚いた娘は、泣きながら逃げ帰ってしまう。家族の悲痛な呼びかけに答えず、男は自分の

  意思を通す。探索によって男が高野山に居ることが分かる。

両親・妻・子が会いに行くが、女人禁制なので麓の天野で会う。そこで男は言う「今から後は、

たとえ訪ねて来ても二度と会うことはない。これを今生での最後とする。この世で会っていたって

いつまでも生きている訳ではない。

死は逃れがたいので、必ず別れはある。」家族は全く納得しないで帰ることになる。

しかし成人した娘は、高野山の麓に住んで、父の世話をしたという事だ。見栄を切ったが、

締まらないおやじ。

・木こりの息子の話「発心集」より

  近江の山里の話。年を取った父と息子が山仕事に行く。父は手を休めて落葉を見て、自分と同じだと思う。そして言う{「生きていくのもこれまででいいだろう。自分は家に帰らないで、山の中で

  命を終わりたい、お前は帰りなさい。」

 息子は「一人では無理です。私もご一緒します」そうして、二人で山暮らしをして父は往生した。

 これも締まらない。

・長明の考え方「方丈記」の一節

「総じて、生きにくいこの世を耐え忍んで暮らしてきて、心を悩まし続けていたこと、三十年余りで

]あるその間、その時々の挫折によって、自然と自分の不幸な運命を悟った。

もともと妻子がいないので、捨てにくい縁者もいない。

自分には官位も俸禄もないので、何に対して執着を残そうか。執着するものは何もない。」

 

「長明の家族感」

色々な作品から見ると、長明は家族愛・夫婦愛に強く引かれているが、それは限りのあることだから仏の道に進まねばならないと説く。この二つの間を揺れているように見える。本音は、家族が側に

いて面倒を見てくれるのを理想として、持っていたのではないか。

 

「コメント」

現役の男が、突然隠遁したいと言い出す。どこか、気分としてはよく理解できるが、普通の男はそこまでしないだけ。

どうして男だけなのか、女は言いださないのか。それにしても、家族としては、昔は今と違って

大黒柱だけに降ってわいたような災難。しかし、男は啖呵を切った様にカッコよくは生きられない。

自分で言っているように、長明は、最初から何も執着するものがないので勝手放題。

一説によると、妻子がいたという。そうすると殊更に、執着がないというのも強がり?。