210731蜻蛉日記⑱「石山詣で」そのⅠ

今日から二回、作者が石山寺に詣でた場面を読む。夫の足が、遠のいている状態に、苦しんでいる。兼家は政治の世界で、大活躍しているのだ。


「朗読1」やはり、兼家はどうもおかしい。侍女たちとあれやこれやの話しが続く。

      あの女が怪しい、いや大丈夫だ・??・・・

かくてのみ思ふに、なほいとあやし、めづらしき人に移りてなどもなし。にはかにかかることを思ふに、心ばへ知りたる人の、「失せたまひぬる小の宮の大臣の御召人どもあり。これらをぞ、思ひかくらむ。近江ぞ、あやしきことなどありて、色めく者なめれば、それらに、ここに通ふと知らせじと、かねて断ちおかむとならむ」といへば、聞く人、「いでや、さらずともかれらいと心やすしと聞く人なれば、なにか、さわざわしかまへたまはずともありなむ」などぞ言ふ。「もし、さらずは、先帝の巫女たちがならむ」と疑ふ。
「現代語訳」
こんなに思う状態が続くので、やはりどうもおかしい。新しい女に心が移ったとは聞かないが、急にあの人が来なくなったことを訝しく思っていると、事情通の侍女が「亡くなった小野の宮の大臣の召人がいます。これらに興味があるのでしょう。近江と言うのが、けしからん振る舞いがあって、色っぽい女ですからその女にこちらの事を知られまいと、前もってこちらとの関係を断っておこうというのでしょう。」というと、聞いていた侍女が「そこまでしないでも、あの手合いは、大したことは無いので、色々と気を回さないでもいいのでは」などと言う。

 

「朗読2」周りから言われて、石山寺へと行く決心をする。

ともあれかくもあれ、ただいとあやしきを、「いる日を見るようにてのみやはおはしますべき。ここかしこに詣でなどもしたまへかし。」など、ただこのころは、ことごとなく、明くれば言ひ、暮るるば嘆きて、さらば、いと暑きほどなりとも、げにさ言ひてのみやは、と思ひ立てて、石山に十日ばかりと思ひ立つ。

「現代語訳」

いずれにせよ、腑に落ちないが、「入日を見る様に落ち込んでいてはいけません。あちらこちらに物詣などなどしては、いかがですか」と勧められて、この頃は身の上を嘆いていた。とても暑い時期で

あったが、嘆いてばかりはいられないと、石山寺に十日ばかりと思い立った。

 

「朗読3」突然、夜明けに、一人で石山詣でに出発。気付いて、供が追い付いて

くる。泣きながら走るように歩く。

忍びてと思へば、はらからといふばかりの人にも知らせず、心ひとつに思ひ立ちて、明けぬらむと思ふほどに出で走りて、賀茂川のほどばかりにて、いかで聞きあへつらむ、追ひてものしたる人もあり。有明の月はいと明かるけれど、会ふ人もなし。河原には死人も臥せりと見聞けども、恐ろしくもあらず。粟田山といふほどにゆきさりて、いと苦しきを、うち休めば、ともかくも思ひわかれず。ただ涙ぞ

こぼるる。人や来ると涙はつれなくしづくりて、ただ走りてゆきもてゆく。

「現代語訳」

こっそり出掛けようと思ったので、妹にも知らせず、自分の心一つで思い、夜が明けたと思われる頃に走り出る様に、出発して、賀茂川の畔まで来た所で、どうして知ったのか、後を追ってきた者がいた。有明の月はとても明るいが、出会う人もない。賀茂川の河原には死人も転がっているということだが、恐ろしくもない。粟田山の所まで来たが、苦しい。一休みすると、訳も分からず、ただ涙が流れる。人が来ると困るので、走るように道を急ぐ。

 

「朗読4」山科まで来た。そこで無礼な受領の一行に逢う。とても不愉快に思う。

山科にて明けはなるるにぞ、いと顕正なるここちすれば、あれか人かにおぼゆる。人はみなおくらかし先立てなどして、かすかにて歩みゆれけば、会ふ者見る人あやしげに思ひて、ささめき騒ぐぞ、いとわびしき。かろうして行き過ぎて、走り井にて、破子などものすとて、幕引きまはして、とかくするほどに、いみじくののしる者来。いかにせむ。誰ならむ、供なる人、見知るべき者にもこそあれ、あないみじ、と思ふほどに、馬に乗りたる者あまた、車二つ三つ引きつづけて、ののしりて来。「若狭守の車なりれり」と言ふ。立ちも止まらで行き過ぐれば、ここちのどめて思ふ。あはれ、程にしたがひては、思ふことなげにても行くかな、さるは明け暮れひざまづきありく者、ののしりて行くにこそはあめれと思ふにも、胸そくるここちす。下衆ども車の口につけるも、さあらぬも、この幕近く立ち寄りつつ、水浴み騒ぐ。

振舞のなめうおぼゆること、ものに似ず。わが供の人、わづかに、「あふ、立ちのきて」など言ふめれば、「例もゆききの人、寄るところとは知りたまはぬか。

咎めたまふは」など言ふを見るここちは、いかがはある。

「現代語訳」

山科で夜が明けると、自分が裸でいるような気分で、呆然とする。供人は先になったり、後になったりして、ひっそりと歩いて行くと、行き交う人々が、怪訝に思って、ひそひそと囁いているのが、やり切れない思いである。やっとの思いで通り過ぎて、走り井で弁当を使おうとして、幕を引いたりしていると、大声での人々がやってきた。どうしよう、誰だろう、供の人に顔見知りが会ったらどうしようと思っていると、馬に乗った人々が、車を数台引き連れて、やってくる。「若狭守の車でした」と、供が言う。

立ち止まりもせずに、通り過ぎたので、ほっとする。まあ、その身分に従って、得意然としていくことよ。都の毎日は、ぺこぺこと頭を下げて連中が、都の外では威張り回っているのだろうと思うと、胸が悪い思いがする。下人どもが、私の幕の近くに来て、近くに来て、水浴びをして騒いでいる。無礼な振る舞いである。私の供の者が、「そこをどいて」と言うと、「ここは行き来するものが、立ち寄る所です。咎めないで下さいよ」などと言っているのを、見るのは嫌な気持ちである。

 

「朗読5」石山寺に着く。早速、辛い身の上を仏さまに申し上げる。

申の終はりばかりに、寺の中につきぬ。斎屋に物など敷きたりければ、行きて臥しぬ。ここちセムかた知らず苦しきままに、臥しまろびぞ泣かるる。夜になりて、湯などものして、御堂に上る。身のあるようを仏に申すにも、涙に咽ぶばかりにて、言ひもやられず。

「現代語訳」

夕方、3時から4時頃に、石山寺に着いた。斎屋に敷物など敷いてあったので、そこで横になった。とても気分が悪いので、横になって泣いた。夜になって風呂に入って、御堂に上る。わが身の上を仏さまに申し上げ、涙に咽ぶばかりで言葉も出ない。

 

「朗読6」夜になって外を見ると、高い所にあるので下がみえる。

夜うち更けて、外のかたを見出だしたれば、堂は高くて、下は谷と見えたり。片崖は木ども生ひこりて、いと木暗がりたる。二十日月、夜更けていと明くなれど、木陰にもりて、ところどころに来しかたぞ

見えわたりたる。見下ろしたれば、麓にある泉は、鏡のごと見えたり。

「現代語訳」

夜がすっかり更けて、外を見ると、御堂は高い所にあって、下は谷である。片一方の崖には、木々が茂っていて、暗くなっている。二十日月で明るく、木陰の蔭から、麓にある泉が鏡の様に見えている。

 

「朗読7」御堂からの眺望の描写。鹿が鳴いている。気分が優れないのを

嘆いている。

高欄におしかかりて、とばかりまもりゐたれば、片崖に草の中に、そよそよしらみたるもの、あやしき声するもを、「こはなにぞ」と問ひたれば、「鹿のいふなり」と言ふ。などか例の声には鳴かざらむと思ふほどに、さし離れたる谷のかたより、いとうら若き声に、はるかに、ながめ鳴きたなり。聞くここち、そらなりといへばおろかなり。

思ひ入りて行なふここち、ものおぼえでなほあれば、見やりなる山のあなたはばかりに、田守のもの追ひたる声、いふかひなく情なげにうち呼ばひたり。
かうしもとり集めて、胆を砕くこと多からむと思ふに、はてはあきれてぞゐたる。さて、後夜行ひつれば下りぬ。身よわければ、斎屋にあり。

「現代語訳」

高欄に寄りかかって、しばらく見ていると、片一方の崖の草の中に、白っぽいものが、奇妙な声を立てるので、「これは何」と、聞くと、「鹿が鳴いているのです」と言う。どうして、普通の声で鳴かないのかと思っていると、離れた谷の方から、とても若い声で、余韻を持って鳴くのが聞こえた。それを聞く気持ちは、気も虚ろになると言うだけではない、言い尽くせない気持ちである。一身にお勤めをして、

ぼんやりと見ていると、見渡せる山の向こうに、田畑を守る番人の、獣を追う声が、何とも無風流な声を出している。あれやこれやと、気持ちを乱す事のなんと多いことかという思いで、呆然と座っていた。後夜のお勤が終わったので、御堂から下りた。とても疲れていたので、斎屋で過ごした。

 

「コメント」

 

夫に相手にしてもらえない有閑マダムの物見遊山の定番、寺参り。読んでいる方も気が滅入る。しかし出発が一人とは、驚きだし、不用心の極み。