190824㉑「長明の半生 其一『出生と父の死』」
長明は7歳で従五位下と高位の官名を高松女院(父は鳥羽天皇)から貰う。異例の昇任。19歳の時に父を亡くす。
「父死去を嘆く歌」 「鴨長明集」に出ている。大意
・春はいつも巡ってくる。今年も花が咲いたが、散るのを惜しんでいた人(父)はどこへ行ったのだろう。
・他人からのお悔やみも月並みで、私の本当の悲しみが深いのを人は知らない。
・生きているのも嫌だ。今から死者の世界へ行こう。(父に会いに)
以上の歌を、詠んだ人が、慰めて歌った歌。
・生きているのが嫌だなんて言わないで下さい。死ぬことなどしないで下さい。この世で親の跡を継ぐのだから。
これに対して
・私の事に同情しているのであれば、私の死にたいということを留めてくれるな。
「父喪失の衝撃」 後ろ盾を失ったとされる。
・長明は父の死で、大きなショックを受けて、死にたいと言った。19歳でいわば成人となっているのに、この悲嘆振りはすこし異常である。又当人も周囲も、「みなし子」になったと言っている。
・方丈記に、「父方の祖母の家で育った」とある。母の姿が全く見えない。
・普通ではない父と子の関係が窺われる。ファザコン?
「高松女院の死」 鳥羽天皇の内親王で、もう一つの後ろ盾
可愛がってもらっていた女院が、父の死後すぐ、長明22歳の時に死去。これも大きな悲しみとなる。
・「無名抄」 長明の歌論書にこの事に触れている。和歌の故実・心得・幽玄論・・・・
私は高松院の菊の歌合せで、次の歌を出そうとした。
「人知れぬ涙の川の瀬をはやみ崩れにけりな人目堤や」→人には分からない涙の川の流れが速い
ので、人に隠しいた恋心が、現われてしまった」
ある人が、この崩れるという意味は、高貴な人が死去することを意味するので、使ってはいけないと
いわれた。
別の歌を出したが、この歌会の後、お世話になっていた高松院が亡くなった。
「高松院死去と長明の不思議な話」
・噂で、高松院が密かに出産したということがあり、長明はこれを聞かれて次の意味の歌を作った。
→私は何とも言いかねる。身分の高い人の子供だからおめでたいことですね。と、言いにくそうに
言っている。
・「待てしばし漏らしそめても身の程を知るやと問はばいかが答へむ」 鴨長明集
一寸まてよ。うっかり想いを打ち明けたら、あなたは身の程を弁えてるの聞かれたら、どう答えよう
か。
これは、身分のある女性への恋を暗示しているのではないか。そして、それは年上の高松院では。
「コメント」
方丈記で、父の死の衝撃と嘆きを読んで、違和感があったが、それは私だけではなかった。
その原因探しが歴史的になされていたのだ。