詩歌を楽しむ「オノマトペのすてきな関係」     明治大学教授 小野 正弘

 

    130906 「むらむらぱっ」の新体詩抄、「あくせく」の藤村~詩その一

オノマトペとは

「物の音や動物の鳴き声等を人間の音声で真似した擬音語、人の気持ちや物の様子などを音のイメ-ジ゜に託して 表した擬態語の総称」

 

・詩におけるオノマトペを見てみる。現在のような詩が確立するのは明治時代の初期の新体詩であった。

新体詩とは 西洋の詩歌の形式と精神とを採り入れて始められた詩の形で、文語の定型詩。従来の詩は漢詩を指していた。

・「新体詩抄」に起こり鴎外・藤村・晩翠等によって発展。ここで「新体詩抄」にオノマトペを見る。   1ヒラヒラヒラ ・キラキラキラ ・ムラムラバ ・グルグルグル  使われ方省略

・三連オノマトペが目立つ

・ムラムラバ  室町時代の幸若舞、江戸時代の浄瑠璃に使われている。このオノマトペは現代では馴染まないが、当時は結構使われていた。浄瑠璃「鎌倉三代記」  その意味→ムラムラと群れていたものがパッと散り揺れ動くさま。

2、土井晩翠 

  「天地有情」 詩集。諸葛孔明の詩を歌った「星落秋風五丈

  格調高い漢文調の詩集なので、平俗なオノマトペは合わない→オノマトペなし。

3、島崎藤村 「若菜集」 第一詩集。「初恋」「潮音」等を収録。鬱屈した青春を歌った抒情詩集。

    オノマトペはいくつか使われているが、多く入れると格調高い調子が崩れる。

     作品にオノマトペをあまり使わないタイプ。使う場合は漢語由来オノマトペ。

  ・ヒラヒラ ・ボウボウ(広く遥かな様) ・マンマン(満ち足りているさま) 

  ・カアカア(コロク→カカ→カアカア 烏の鳴き声)

4、漢語由来のオノマトペ    

  色々と漢語由来オノマトペを使ってきたので整理する。

  漢語由来オノマトペとは、「中国語に典拠を持つ漢字の音読みによるオノマトペ」

 ・ヒョウヒョウ(飄々)  風に吹かれて翻るさま・世俗に拘らず、超然として

  つかみどころのないさま。 陶淵明「帰去来辞」

 ・コンコン(昏昏)    道理に暗く暗愚な様   深く眠っている様

 ・ゴウゴウ(轟轟)     とどろき響くさま  

 ・ゴウゴウ(囂囂)     声のやかましい様(ゴウゴウたる批判)

 ・ビョウビョウ(渺渺)  果てし無く広い様、遠く遥かな様

 ・ビョウビョウ(眇眇)  取るに足りないさま

 ・アクセク(齷齪)      心が狭く小さな事に拘ること。又、休む間なくせかせかと

                             仕事などをすること。

 ・リンリン(凛凛)      寒さの身に染みる様・勇ましい様

 ・リンリン(玲玲)     

 

結論   ①漢語由来というのは、漢語ではオノマトペでなかったものを漢語を

            基にして日本でオノマトペにしたもの。

           すでに日本語である。→オノマトペの中で漢語由来を抜き出すのは難しい。

      ②この理由で従来の「オノマトペ辞典」には、漢語由来は入っていない。

      ③講師政策の辞典には287語を入れている。