170608⑩「豊かさがもたらした地方再発見 70年代」
戦後の俳句史で一番大きな分岐点であった1970年代を話す。1945年から1970年は、若々しい主義主張を叩きつける難解な作品が多い。例えば
(身のなかのまつ暗がりの螢狩り) 河原 枇杷男
(或る闇は蟲の形をして哭けり) 河原 枇杷男
「1970年代の特徴」
・白けた無気力
これが1970年代になると急速に、古典回帰する。美しく端麗な作品がもてはやされるようになる。
(白昼を能見て過す蓬かな) 宇佐美 魚目
(二つほど海月流れて波暮れし) 宇佐美 魚目
(香をきく姿重なり春氷) 宇佐美 魚目
全共闘時代が終わって、結局何も変わらなかった。先述した摂津 義彦(関学)、高柳 重信(早大)、坪内 稔典(立命)など、「俳句研究」に拠って、前衛的でラジカルな作品を発表した人々の時代であった。あれは一体なんだったのだろうとの思いが横溢した、どこか白けた時代と連動していた。
全共闘時代のスロ-ガンも熱気も意味をなさなくなっていく。
この時代を象徴するのが、ハッピ-エンドの「夏なんです」である。
(田舎の白い畦道で 埃っぽい風が立ち止まる 地べたにペタンとしゃがみこみ
奴らがビ-玉はじいてる ギンギンギラギラの太陽なんです)
何かの主張も、人生あるべき論も仲間との連帯感もなくて、自分だけぽつんと虚ろな目で道の子供を見ている情景。白けた無気力。1980年代の先駆けの歌である。
主張すべきものは何もなく、経済的繁栄にただただ埋没していく若者たちの姿である。
・この時代の俳句の一つを表すのが、種田 山頭火である。
ディスカバ-ジャパンと相俟ってブ-ムとなる。
(まつすぐな道でさみしい)
(分け入つても分け入つても青い山)
(うしろすがたのしぐれてゆくか)
・ディスカバ-ジャパンブーム
全共闘時代の後、国鉄の旅のコマ-シャル(ディスカバ-ジャパン)のブ-ムに乗って、若い女性が
自分探しの旅となっていく。TV番組「遠くへ行きたい」→遠い町 遠い海 夢遥か 一人旅
・一人・孤独
全共闘時代は、岡林 信康に象徴される「私達」「友」への呼びかけで代表される連帯であるが、
この時代は「私」「一人」である。そして都会ではなくて、遠い地方がその対象となっていく。
ノスタルジ-と自分が、この時代の人々の特徴。
そしてしめくくりが「いい日旅立ち」であり、雑誌が俳句旅行という特集を出してブ-ムを煽った。
・金子 兜太
社会性俳句、前衛俳句の中心であったが、この時期には一転して地方と土の匂い、郷土と言った
ものに自分を重ねる作品になっていく。山頭火の研究家としても知られる。
(湾曲し火傷し爆心地のマラソン)→(人体冷えて東北白い花盛り)
時代に沿った作風の変化を、金子兜太の変節との批判もあるが、むしろ時代の変化を嗅ぎ分ける
彼の動物的感覚と言うべきであろう。
・森 澄雄
人間探求派と言われた加藤 楸邨に師事。1960年代後半から俳壇全体が伝統回帰の傾向を
強める中で、「俳句とは何か」と「人生とは何か」の二つを噛み合わせて句を作ることが身上。
悲惨な戦争体験者。後年は仏教思想に傾いた。
俳句と言うより、俳壇に近い句を作るようになる。芭蕉作品に親しむ。
(秋の近江霞誰にも便りせず) 季またがり
(妻亡くて道に出てをり春の暮)
(向日葵や起きて妻すぐ母の声)
(われもまたむかしもののふ西行忌)
・雑誌「俳句」 角川書店
全共闘時代、俳句は社会性を主張した「俳句研究」が中心であったが、この時代は商業誌
「俳句研究」が中心となっていく。
・都会人の感覚
この時代の作品の特徴は、都会人が2/3日電車に乗って地方に行き、小奇麗なホテルで名所を
楽しんで句会を催すというのが流行った時代。要するにデスカバ-ジャパンの俳句版。
この事は日本が豊かになり、地方の歴史と風土を楽しむ都会人が増えたことを表している。
森 澄雄は、この時代を象徴する俳人で、飯田 龍太と並び称された。
・俳句人口の増加
いわゆる京大俳句事件に連座した、平畑 静塔(京大俳句)がその時代を次のように言っている。
「経済繁栄が中産階級のレジャ-ブ-ムを促し、余暇の増加は女性俳句人口を急増させた。
その時に実力のある俳人たちには、急増した女性愛好者を教えるために俳人と言うよりレッスンプロ
としての技量が求められるようになる。そしてそれによって経済的利益を得るようになった。」
・この時代の好まれる作風
主義主張が消えて、残ったのは美しい世界、古典的な俳諧の世界、そして女性の好む荒々しくない
もの・ザラザラしていないもの・整っている、端麗な物が喜ばれるようになる。高柳の「俳句研究」で
はなく、角川の商業誌「俳句」が中心に位置づけられるようになる。
・飯田 龍太
飯田 蛇笏の四男。この時代の伝統俳句の雄として、森 澄雄と並び称される。具象的な作品に
止まらず、時に抽象的・象徴的表現に傾くことにも特徴があり難解となる。
(かたつむり甲斐も信濃も雨の中)
(白梅のあと紅梅の深空あり)
(春すでに高嶺未婚のつばくらめ)
(父母の亡き裏口開いて枯木山)
「まとめ」
1960年代は酒飲みの無頼派の男たちの破綻を恐れない主義主張の時代、1970年代は経済
繁栄を反映した俳句人口の急増により整ったもの、品のいいもの、美しいものが良いとされる時代となり、そしてこれが今も続いている。
「コメント」
文藝も時代背景無しでは有り得ないし、携わる人々にも生活がある。江戸時代までの和歌、俳句は富裕層の遊芸であったが、次第に大衆化して変化は免れない。今後はどう変わっていくのか。
私は漂泊の気分の芭蕉が好きである。
まず和歌との繋がり(歌枕、歴史、西行への思い)、分かり易さ。今の所、俳句にはさしたる興味はないが、俳句の歴史を見るのは面白い。講義に出てくる俳人も殆ど知らない。