190818③「ギアナ高地、天空の植物」

ギアナ高地

南米の北東部にある卓状の山地を有する高地。南にはアマゾン、北はオリノコ川。ベネズエラ、ブラジル、ガイアナ、スリナム、仏領ギアナにまたがる。広さは日本の三倍。ギアナとは水の国という意味。貿易風がギアナ高地にぶっつかり、大量の雨をもたらす。

 

「地形の出来方」

昔、北米と南米は繋がっていなかった。アマゾンが海だった。ギアナは孤立した陸地であったが、5億年前に全体が隆起して、現在の形になった。ゴンドワナ大陸の中心である。

「ギアナの地勢」

多雨地帯で、170の台地に分断されている。千m以上の絶壁で隔てられている。まるで島のように

なっている。

・エンゼルの滝 

 979mで世界最大。途中で水が霧となってしまうので滝つぼが存在しない。オリノコ川水系で、

  行政上はベネズエラ。

・台地がそれぞれ隔離されているので、進化が起きやすい。

・「失われた世界」 コナン・ドイルのSF小説 ジュラシック・パークの原典  ロライマ山

 ギアナ高地がモデルとされ、恐竜たちが登場する。

・ギアナ高地へのル-ト 講師は14回訪問

 カラカス(ベネズエラ)→セスナ→ヘリで現地へ

「台地 テーブルマウンテンの状況」

熱気流が上がってくるので、多雨。雨季は10か月。湿原が多く、枯れた植物が地中で発酵して、赤い水となり、やがて黒くなる。有名なのは、アマゾンの支流のリオ・ネグロ(黒い川)。ここは、食虫植物の宝庫である。

〇食虫植物の五つのタイプ

 ・粘着式  モウセンゴケ科

・落とし穴式 ウツボカズラ科

・吸い込み式

・はさみわな式 ハエトリグサ

・袋わな式 タヌキモ科

〇モウセンゴケ モウセンゴケ科 の多年草食虫植物

 茎が10cm立っていたものが、進化して茎が無くなり、ロゼット状になっているのが普通であるが、

  ここのは立っていて古いタイプ。

〇耳掻草 ミミカキクサ タヌキモ科の多年草水草

 日本のものに比して巨大 

「木→多年草→一年草が、進化の道筋である。ここにはその例が沢山ある」

世界の植物で種類が一番多いのは、ラン科。一万種を超えるのは、ラン科・キク科・マメ科・イネ科。

キク科・マメ科・イネ科には一年草が多く、進化しているものである。

恐竜の時代には、一年草は多くなかった。新しく進化してきたのが一年草である。

〇多肉植物

 ギニア高地には、北米のサボテン、リュウゼツラン、ベンケイソウ科の多肉植物は殆どない。これは

  古代北米とギアナ高地が離れていて、北米の植物が侵入しなかったから。

〇ハマアナナス属(パイナップル科 チランジア)

 常緑の多年草植物。樹木や岩に着生するのが多い。

〇ブロッキニア(パイナップル科)

 葉液に水を貯め、食虫する。厳密な意味では、消化液を出すのが食虫植物。これは疑問。

〇リンドウ科

ここでは12mの低木であり花は緑色、進化前のタイプである。

〇ツツジ科 花弁がバラバラに咲く古いタイプがある。花弁の数は5枚が通常だが、ここでは68枚。

〇ラン科

  品種改良は、カトレヤの様に丸く大きくとしてきた。ギニア高地では大の字形の花弁があって、

 直径20cm。これは古いタイプ。原始的なランである。

 

ここは多雨、高湿度、晴れると強い日射、このような状況に対応できる植物でないと生き残れない。

このために植物は色々と工夫をしている。

・紫外線カットの為に、アントシアニンを出し、新芽は赤くなる。

・白色の葉が多く、紫外線を防止している。

・ノボタン科は、粘着性のある毛で、水をはじく。

・葉は扇形や剣型、船形をして雨水から、また細い葉が丸まって気孔が水に覆われるのを防ぐ。

「ギニア高地固有の植物」

・ギニア高地の特殊性を備えた固有の属は140種。日本では30(シラネアオイ、コウヤマキ・・・)

・進化で有名なガラパゴスでは7属。

・固有の属だけではなく、種も多い。ギニア高地の種は8740種。この内の1/4が固有種。世界でも

 珍しい。

 

●ギニア高地は5億年前から孤立して、現在は南米大陸の一部であるが、南米大陸の樹海の中に

   取り残された島々である。ここに太古から生き残った植物がいまだに残っている。進化に取り残さ

   れた舞台である。いわば、進化の「ノアの箱舟」なのだ。

●周りから一年草が押し寄せてくることもなかったが、人間が入ったため、帰化植物の侵入が危惧

   されている。

 

「コメント」

今度も大いに難儀した。言葉、名前がヒアリングできなかったこと、スト-リ-が理解できず、まとめることが困難だった。